
LAN iSilencer 発売日・詳細のお知らせ
LAN iSilencer:有線LANネットワーク機器は、オーディオに用いる場合は、本来的に「ノイジー」です。iFiのLAN iSilencerは、オーディオ信号の歪みの原因となる電気的ノイズを除去して、接続されたネットワークオーディオ機器のサウンドの潜在能力をフルに解き放ちます。
2023年5月12日
第48回は、TOP WING Cybersound Groupの試聴室に導入されたEMT927のお話です。
2023年2月3日
第47回は、レコードの相場を好き勝手に予想し合いました。
2023年1月22日
スタンダードモデルだからこそ光るチューニングの上手さを感じられるブランドらしいスティックDACとコンパクトDACアンプをご紹介いたします。
2023年1月25日
話題の新製品 英iFi audio NEO Streamの機能や音質をありとあらゆる側面から徹底的に解説します。
2022年12月30日
“サブスク”による音楽ストリーミングサービス全盛の昨今、趣味のオーディオの世界ではそのサービスをいかに高音質で再生するか、がひとつのポイントになっている。
2023年1月19日
今回は音楽之友社が販売するLuxman製デジタルアンプ・キット「LXA-OT4」がテーマです。 stereo 2023年2月号の特集「デジアン改造バトル」の取材風景をそのままお届けします。 是非誌面とあわせてご覧ください。
2023年1月2日
いま、ポータブルオーディオ界に1つのムーブメントが起きている。スティック型DAC(別名ドングル型DAC)と言われる、“コンパクトなDAコンバーター”が人気なのだ。
2022年12月19日
Telosが先駆者である仮想アースの一ジャンル・アクティブアースの効果を、色々な接続方法で検証します。
2022年12月16日
USBケーブルでPCにつなぐだけで手軽に高音質化! 1.5万円を切るお手ごろ価格で手に入る、iFi audioが手がけた超コンパクトなUSB-DAC「Uno」を徹底レビューします。
2022年12月15日
オーディオセッション in OSAKA 2022にて、公開収録を行いました。 前半はレコード談義、後半は今話題のジャンル、ストリーマーの聴き比べを行いました。 レコード談義の本編は後日公開予定です。
2022年11月16日
オーディオセッション in OSAKA 2022にて、公開収録を行いました。 各々好きな盤をかけながら、初回プレス盤の魅力について迫ります。
2022年10月
ブロードキャスターのピーター・バラカンさんが選りすぐった音楽を、最新のオーディオ・システムで試聴しながらご紹介するWebマガジン「A Taste of Music」もついにVol.40に到達。今回も音楽をより深く楽しむためのお話が盛りだくさん!秋の夜長のお供に、ぜひご覧ください。
2022年10月12日
今回ではあまり特集することのなかったネットワークオーディオに関して少し掘り下げてご紹介していこうかと思います。
2022年10月11日
iFi audioにはいくつかの製品シリーズがある。据え置きでいえば、フラグシップの「Pro」シリーズやエントリークラスの「ZEN」シリーズがそうだ。 さて、ここに私も使っている「NEO iDSD」というiFi audioのUSB DACがある。 2021年の初めに登場した製品で、据え置き機としてiFi audioのちょうどミドルクラスに相当するわけだが、登場以来「NEO」の名を冠する他の製品は出てこず、あくまでNEO iDSDは単発のモデルなのかな、とも思っていた。 思っていたら、「NEO Stream」が登場した。価格は税込198,000円で、これにてめでたく「NEO」シリーズが確立した。
2022年10月7日
第44回は、Spotifyの音質強化第2段。ネットワークの接続方法の違いを試します。 光ファイバーによるノイズ対策は、しっかりとした効果がありました。
2022年10月5日
現在のオーディオシーンは、ストリーミング・サービスやストレージに保存したデータ音源をネットワークを介して高音質に再生するストリーマー(ネットワークプレーヤー/トランスポート)の存在感が高まってきている。それは、スピーカー、ヘッドホン再生を問わず広がる新しいオーディオ再生のあり方である。 その中でも大きな注目製品として登場するのが、イギリスiFi audioの「NEO Stream」である。NEOシリーズはiFi audioの据え置き型製品の中ではミドルレンジにあたり、「NEO iDSD」に続く第二弾製品となる。Wi-Fi/有線LANを用いて、ストリーミングやハイレゾ/CDリッピング音源などを再生可能で、DAコンバーターも内蔵しておりデジタル/アナログ出力の双方に対応する。
2022年9月29日
iFi NEO StreamはiFiの中級機であるNEOシリーズとしてはNEO iDSDに次ぐ二作目であり、機材の性格としてはZEN Streamのようなネットワーク対応機でそれをさらにグレードアップさせたものと言えます。またZEN Streamはデジタルのみを出力するトランスポート製品でしたが、NEO StreamはDACを内蔵しているいわゆるネットワークプレーヤーです。もちろんデジタル出しも可能です。
2022年9月28日
iFi audioはiFi audioは以前から小型・高機能かつ「手頃な」価格の製品に強みを持つメーカーという印象があるが、決して安価な製品ばかりというわけではなく、据え置き機ではミドルレンジ相当の「NEO」シリーズ、フラグシップ「Pro」シリーズがあり、ユーザーの幅広い要求に応えられるラインナップが用意されている。
2022年9月18日
【秋のヘッドフォン祭2022】TOP WING Cybersound Group ブース iFi audio 最新製品(世界初公開!) 「NEO STREAM」をご紹介いただきました!
2022年9月20日
第43回は、トップウイングの第2試聴室が舞台です。 話題はルームチューニングに。床が強いってのは少々考えものです。
2022年8月24日
昨今、次世代半導体の素材として注目を集めているGaN(窒化ガリウム)。電源効率の良さや小型化が容易であることから、GaNを活用したACアダプターなどのデバイスも急速に数を増してきている。このGaNはより高い周波数でスイッチングを行うので、オーディオの音質改善にも効果があるのでは、という噂がまことしやかに囁かれている。ここでは、市販で購入できるいくつかのGaNアダプターとiFi audioのACアダプターを用意し、それぞれのノイズ特性の測定と、それが音質にどのような影響を与えるかを炭山アキラ氏と共に探ってみた。
2022年9月2日
ここ10年で、主流となる音楽コンテンツの提供スタイルが大きく変わった。これまで主流だったCDから徐々にデジタル音源の配信へと移行し、現在ではストリーミング再生が主流となりつつあるのはみなさんもすでに承知のことと思う。
2022年8月13日
「ZEN Airシリーズ」発売記念!ZEN DACの兄弟ラインナップ3モデルを一気試聴
2022年7月8日
1万8千円台で驚きのクォリティを実現したiFi audio ZEN Airシリーズをご紹介いたします! 手頃な値段で優れた音質を実現!初めて据え置きオーディオを楽しみたい方やサブシステムをご検討されている方に非常におすすめの製品となっています。
LAN iSilencer:有線LANネットワーク機器は、オーディオに用いる場合は、本来的に「ノイジー」です。iFiのLAN iSilencerは、オーディオ信号の歪みの原因となる電気的ノイズを除去して、接続されたネットワークオーディオ機器のサウンドの潜在能力をフルに解き放ちます。
Uno:すべての人に、すばらしいサウンドを 音楽を聴いたり、映画を見たり、ゲームをしたりするとき、あなたのデジタル端末から出る音に輝きが欠けていませんか?そんなときは、Unoが必要です。
GO link:ヘッドフォンを挿すだけで素晴らしい音を iFi audio GOシリーズの新製品GO linkは、洗練された音響技術を搭載し、他のスティック型USB-DACアンプをはるかに上回っています。GO linkは、優れたサウンドを非常に手頃な価格で提供します。
GND DefenderとDC Blocker、この2つの小さなデバイスは、68x37x32mmと同じサイズ、同じ入出力で見た目は似ていますが、ハム音の原因となる異なる問題に対処するために設計されています。一方をオーディオ機器の背面にある電源インレットに接続し、もう一方にお使いの電源ケーブルを取り付けます。単体でも、あるいはGND DefenderとDC Blockerを組わせても使用でき、解決したい問題に応じて使い分けることができます。
iFi audioの製品ラインナップは、デジタルであろうとアナログであろうと、ポータブルから据え置きオーディオやアクセサリー、さらにはオールインワンのシステムまでカバーしています。iFiの製品は音楽を聴く喜びをあらゆる用途で助け、みなさまの信頼にお応えすることができます。音楽のエネルギー、スケール、細部を捉える革新的な設計と専用のテクノロジーによって、心と魂をそのままに保ちながら、音楽を伝送することができるのです。